東洋医学では、人の身体の状態を様々なタイプに分け、それを元に治療をしていきます。
今回は、そのタイプ分けの基準となる「気」「血」「水」について説明します!
「気」とは、人間の身体中に巡っている、生命活動を営む根源的な目に見えないエネルギーです。
私達が日常的に何気なく使っている、元気、やる気、気分、気合い、気が散る、気を使う、気を付けるなどの言葉も全てこの「気」に当てはまります。
「血」とは、西洋医学的にいう血液の事だけでなく、体内で分解された栄養素、分泌されるホルモン、消化酵素といった全ての物質を含むものをいいます。
「水」とは、血液以外の体内の水分(体液)で、体を潤す若さの源です。
「水」には、肌や粘膜を潤したり、便通をよくする、体温調整、血を構成するなどの役割があります。
「気」「血」「水」それぞれの量が充分にあり、全身を滞りなく巡っている状態が理想とされています。
この3つのバランスが崩れると、身体に不調が起きます。
そこで、何が不足し、滞っているのかを診て、それぞれのタイプに分けて治療していきます。
また、それぞれのタイプ紹介もしていきますので、是非ご覧下さい^_^